ブログ

Ante festum patriam visitamus.

夕方近くになり、何となく故郷の大山を訪れた。

江戸時代から主要な交通インフラとして整備された(旧)川越街道として発展してきた大山の商店街、1978年にアーケードを作る等して商店街の分断に半世紀位抗ってきたが、
とうとう再開発が進んできたのを感じた。
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/machidukuri/chiiki/1006312/1006302.html
このBlogでも再開発のことが触れられている。
http://akatsuka-tokumaru.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_81e8.html

お茶するところを探していて、居抜き物件感漂う
https://kameyakitchen.jp/
に入るとここは昔は履き物屋さんだった。私は大山在住時存在を知らなかったのだけれど、天井を見ると墨書きで”十二尺”等と書かれている古い材木がいくつも見えた。少なくとも戦前かもしかすると大正時代位に建てられたのだろうなと。私はテンション上がり、お店の人にその木材の撮影を許可してもらった。

その後、私がその際で生まれた千川上水の100年前の記録を絵地図として残してくれた大山の名士の花屋さん
https://haro.or.jp/shop/bireien.html
へ行き、名士のお孫さん(私の小学3-4年のときの同級生)と会った。同級生は3姉妹の真ん中で今ではワイフさんとインスタでつながっていて今回は私よりもワイフさんと話をしていた。

夕食は大山駅前のタイ料理屋
https://ruanmai-thairestaurant.jp/product-category/recommend/
私は片言のタイ語で話をしていたが、文字は書けない。Chang(Singha以外のタイビールを飲むのは初めてだった)を飲んだが、Singhaより軽い味だった。ワイフさんはタイに行くことを望んでいた。暑くなければね。

Personam non gratam definio.

1995年12月22日、P-MODELのLive

1995年12月22日、P-MODELのLiveに行ったとき、


<externalvideo src=”YT:6mgDYoqhYCo:D”>

インターネット新時代なんだろうなとぼんやり考えていたが、実際に自分がインターネットをやり出したのはそれから2年以上経ってからだった。また、自宅回線は実質的には2000年になってからだった。
その頃には 出会い系 と言う言葉が使われ始めていて、その時は「今迄出会ったことのない人と何か新しいことができる可能性のことか」と勝手に思い込んでいた。

2005年4月9日にmixiを始め、それ迄あちこちのBBSで知り合った人の多くが、当時かなり期待されていたそのSNSを介してつながったのだった。その他、全く知らない人ともつながる期待もされたが、口の利き方を知らないならず者が書き込むことが何度かあり、基本的に私の日記は友人の友人限定になった。基本日記やつぶやきを限定にしない人は、諦めていない忍耐力のある人なんだろうな。

私がまとめやくとなっているプレゼン会、いつルリ師匠が企画して15年位続いた王将会が母体になっているのだけれど、王将会のメンバーから面白そうな話をしてくれる人を募ってみた。残念ながら中には自分の話しかせず、それでいて自分の話を形にしたり、継続させたりする気のない人間がいてうんざりした。議論をする意思のない人間をプレゼン会に誘う私もどうかと思うけれど、そのときは面白そうな話をしてくれそうだからだったんだよな。「必殺仕置屋稼業」の第1話で、中村主水が仕置屋前から手下にしていた捨三の親友である破戒僧 印玄を、直感で仕置屋メンバーとしてスカウトした、あの感覚だったんだけれどね。殺ヲタにしか通じない例えだけれど。

プレゼン会は、結局は面白そうな話をしてくれそうな人、それでいて簡単に言えばシナジーしてくれる人じゃないと続かないよね。時間かけていくしかないよ。

私が2012年4月7日から関わっている某勉強会、これもいつルリ師匠のお誘いで加わったんだけれど、師匠と出会った1997年11月15日の段階では、多分私は面白い奴かもしれないが腐れジャンキーだから誘えないな、と思われたかもしれないよ。

23年前の今日

1998年3月8日は大友良英さん率いるGround Zeroの最後のLiveが行われた。
http://www.japanimprov.com/yotomo/groundzero/lastnotes-j.html
に佐々木敦さんが書かれているように、大友さんが音楽活動に1つの区切りをつけたと
終わったとき、私も感じた。
先の佐々木さんの論評では、それから15年後に”あまちゃん”で名を馳せることになる迄は網羅されていなかったけれど。

1996年秋位から大友さんのLiveにはよく行っていた。ちょっとしたファンとして認識されていたと思う。主宰されていたMusic Merge Festivalでは、演奏者と客が一緒に中華料理をつまんでいるような環境だったしね。

それと大友さんとは関係なく、私自身”最先端の音楽”に必死でフォローする気力がこの日を境に失ってしまったようにも思う。その気力を何とか取り返そうとしているうちに、音楽を享受する環境も術もこの23年で大きく変わった。音楽を聴くためのコストも大幅に下がった。
また、過去の音楽からも多く学ばねばならないことがあるようにも思え、ここ数年はモダンジャズ(と言われる音楽)を聴く頻度が多くなった。

この先、私は音楽をどのように享受していくのだろうか?

*21. Mar. 2019* Uriah Heep @ Billboard Live Tokyo

【前置き】
前回の来日から3年が経っているのだけれど、あまりそう感じないのは、前回の来日後、一種のフィルムコンサートに招かれているからなのかもしれない(笑)
当日、昼過ぎ迄情報収集のために参加していた学会の後、千代田線1本乗り換えなしに乃木坂経由で会場入り。
菊さんとメメさんにお誘い頂き、夕方の1st stageと2nd stageを連続で観た。
4人でボックス席(2nd stageはまさに”BOX席”だった!)でご一緒することになった。
Club CittàのLiveだと、どうしても(過去の代表作〇〇)再現Liveという縛りがあり、自由度が狭まる。Club Cittàが呼んでくれるだけバンドとしてはラッキーなところもあるかもしれないけれどね。
Billboardが呼ぶと、キャパが少ない問題はあるとは思うけれど(公称300人、ホント入れるのかな)、〇〇再現という縛りがないのがいい。あとこのハコは音響の位置依存性が高いことに気づいた。前回のSoft Machineでは気付かなかった(というか私はBillboard Live TokyoはSoft Machine (Legacy)でしか行ったことないのだ)けれど、 よく考えればわかることだよね。
【本題】
新作”Living the Dream” 邦題は「桃源郷」
http://radi.al/LivingTheDream
http://www.marquee.co.jp/avalon/uriahheep.html
は、ここ10年の中でもかなり出来はいい。今回演奏した10曲の中に4曲はこの新作からで、来年50周年にして現役バンドとしての矜持が感じられたよ。
ヴォーカルのBernie Shawさんは、最初声が出ていないところがあって、ネット上では寄る歳には勝てないという意見も散見されたが、私見ではハコ自体がハードロックバンドにあまり慣れていないという事情があったのではないかと。この少しばかりの懸念を除くと5人のメンバーは最高のパフォーマンスを繰り広げていた。
そして間近で観られる醍醐味、まさかUriah Heepでも体験できるとは思わなかった!
特に、Mick Boxさんのギター、昔からワウの度合いが高いんだけれど、左手だけで弾き、右手でオーラを吸い取ってギターに注ぐ振りをする仕草を私は勝手にハンドパワーと呼んでいる(笑) 特に2nd stageではこのハンドパワーを至近距離で拝めて本当に良かった。キーボードのPhil Lanzonさんも片手が空いているときは手をフラフラしていて、真似しているんだろうなぁ。
必ずやる”Gypsy”と”Look at Yourself”、”Stealin””や”Lady in Black”、”July Morning”等の代表曲では観客をのせる術をメンバーは心得ているけれど、それは2010年10月末の来日時によ~くわかったことだった。このとき私は本当にUriah Heepのファンになったんだろうな。まだアルバムは半分聴いているかどうかなんだけれど。
小規模なハコだったので、最後総立ちのときにこの3年の間でお知り合いになった皆さんが観戦されている姿を見るのも楽しさ倍増になるよ。
終わった後、会場出入り口で1時間位駄弁っていたけれど、体力の限界で会場を去る。
Soft MachineのときみたいにMeet & Greetを密かに期待していたけれどそれはしょうがないか。次の日の朝には飛行機でLondonに向かうっていうからね。
ということでまた来てね!!!

いくつ目のBlogアカウント

既にこれだけのBlogのアカウントを持っているが、
http://fatagaga1969.tumblr.com/
https://fatagaga1969.hatenablog.com/
http://enzannshi.cocolog-nifty.com/acta_diurna/
http://fatagaga69.exblog.jp/
https://loplop2017.wordpress.com/

何となくnoteのアカウントもつくってしまった。

https://note.mu/fatagaga1969

因みにYouTube channelはこちら:
https://www.youtube.com/user/fatagaga1969

mixi(斜陽SNSになって久しいけれど)に12年位毎日何かを記している。
ここ1-2年は上記Blogに同じ記事を全部投稿することも多いけれど、noteについては真面目なことだけ書こうかなと思う。書かないかもしれないけれど。

*15.Dec.2018* 名古屋忘年会 @ 和久良 (中区栄1-12-39) 【本編】

ジムからホテルに戻り、重要な機材類を含めた荷物を回収し、会場近辺に向かった。 ジムで喉の乾いた私は、会場である和久良
https://wakura-fushimi.owst.jp/
の近くにあるハワイアンカフェ
http://www.yummy-bbq.com/
でTwitterで参加者の皆さんの現状を把握しながら、スナックとハワイのビールとコーヒーを飲み、プレゼンを作成し、控室としていた。まあ和久良よりもこのカフェの方が目立つしw

私は和久良の開店まもなく入店し、機材のセッティングを行っていたのだった。 暫くして皆さんが到着。
開始は19時からだったけれど、3時間があっという間だった。
私は機材のために設置面積を食っているため、料理の皿やビール分を空いたらすぐに厨房に返すことをしていた。配布物も少なからずあったのでテーブルも空けておきたかったし。
毎度の近況報告で、私はプレゼンをする訳で、そのために機材が少々大掛かりになるのだけれど、その他に私はHello Wednesday創刊30周年記念のプレゼンをした。その準備で首領さんにはだいぶ負担をかけてしまったかなと・・・
3時間はあっという間に終わってしまった。
その後のカラオケ、セトリはこんな感じ:
1. 宇宙刑事シャイダー クッシー L
2. 愛について Magica L2 D
3. 陽風のパッセージ 田中陽子 R
4. めざめ 平井菜美 G
5. 超電子バイオマンOP 宮内タカユキ L
6. Everything will be all right ラストアイドル D
7. 光の橋を越えて 小椋佳 R
8. 唇よ暑く君を語れ 渡辺真知子 G
9. Shadow of Love A-Jari L
10. 笑顔ノ花 阿知賀女子学院麻雀部 D
11. 男の勲章 嶋大輔 Q
12. Never Snding Summer I 杉山清貴&オメガトライブ R
13. 硝子のキッス 姫乃樹リカ G
14. ライブマンOP 嶋大輔 L
15. WISH ELISA D
16. 私は里歌ちゃん(Remixi version) ニャンギラス Q
17. 別れの予感 テレサテン R
18. 愛が止まらない Wink G
19. 夢飛行 三森すずこ L
20. 歓送の歌 小椋佳 D
21. DAYBREAK 男闘呼組 R
22. Angel Night 天使のいる場所 PSY-S Q
23. 強き者よ SKE48 R
24. アニメじゃない 新井正人 L
25. 永遠のうたた寝 小川範子 D
26. もう会えないかもしれない 菊池桃子 G
27. ギャランドゥ 西城秀樹 Q
28. キャプテンハーロック ささきひでお R
29. ウィンスペクターOP 宮内タカユキ L
30. セーヌの風に 沢城みゆき R
31. New Stranger Sora Tob Sakana D
32. TOKIO 沢田研二 Q
33. 行くぜっ!怪盗少女 ももくろ R
34. 帰れない二人 井上陽水・忌野清志郎 L
35. それは僕たちの奇跡 μ’s R
36. クリスマスキャロルの頃のには 稲垣潤一 G
37. 帰らざる日のために いずみたくシンガーズ R
38. Get a Note レキシ D
39. Lemon 米津玄師 Q
40. 1億3000万人ダイエット王国 べり L
41. さらばやさしき日々よ 麻田マモル R
42. シンクロニティ のぎ D
43. 青春ラブレター 菊池桃子
44. Journey through Decade Gackt L
45. Konck! Knock! Knock! Blooming Girls R
46. 鉄切り歌 平沢さん L
D: DEWさん、G: がっぱさん、H: Qさん、R: いつルリ師匠、L: 私 9.と44.は、使われたドラマの口上を導入した。29.では途中で声が出なくなったので、声帯に優しい曲で途中温存した。
最後に平沢さんの曲で〆させる私、相当な傍若無人振りだなw
終わったら首領・いみさん宅へお邪魔する。
体力もあまり残っていなかったので、1時間位の駄弁りで中座し、睡眠させて頂いたが、気付いたら皆さん帰路に立ってしまっていた(汗) 朝食を頂き、 本当に毎年お世話になっているいみさんにご挨拶してお暇した。

*15.Dec.2018* 名古屋忘年会 【続・前置き】

名古屋に至る前、私は水曜日の12日から外泊を続けていた。
先ず私は松山空港に飛び、松山から新居浜に至りそこで1泊。

木曜日は香川へ東に進んだかと思えば、

昼前には松山に戻りそこで飛行機に乗って11年振り位の伊丹空港へ飛び、

京都で1泊。京都駅前は小雨が降っていた。

金曜日は高槻と東大阪を周り、成り行き上近鉄で30分位余分に時間をかけて京都に戻り、ホテルに預けた荷物を回収して名古屋へ向かった。疲れていたし荷物も重かったので、TAXIでホテルに行った。

住吉町の歓楽街にある串焼きと寿司を一緒に出す大衆割烹というか和風のバル
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-ItrZ50CmCp2/
でディナー。

ホテルでは、首領さんからお送り頂いた”Hello Wednesday”の誌面の要所要所をスライドにまとめていた。作業は深夜3時迄かかったというか、これをやらねばという使命感があった。

朝起きて朝食後、12時迄ホテルで寝泊まりした。チェックアウト後、荷物を置き去りにし、地下鉄で西高蔵にあるジムで減量していた。何とか86kg台をキープした。

*15.Dec.2018* 名古屋忘年会 【前置き】

・・・名古屋忘年会が終わっても、全く落ち着かなかったので、この年末になってやっと記述ができる・・・

1988年3月末、オリコン通信(略称: オリ通)という、オリコン(かつて紙媒体であったこともいずれ忘れられてしまうのだろうな)
https://www.oricon.co.jp/
の、読書内コミュニティの人達の集会で出会った人達が自主チャートを作成し始めた。それが”Hello Wednesday”というミニコミ誌の発端であった。私がたまに”週水会”の集まりと記しているのはこのコミュニティのことを表している。
初代編集長は、いみさんの旦那様。私は初代編集長だから”首領さん”と表記している(笑)

オリコン内のオリ通がそうであったように(いやそれ以上か)、読者投稿の比率が大きくなり、イヴェント報告や、その他の情報転載、雑多な情報交換の場になっていった。

私が”Hello Wednesday”の購読を始めたのは、発足10年経った1998年6月のことであった。時は既に紙媒体からメルマガやWebへの端境期であり、定期購読者になるにはかなり遅かった。きっかけになったのは1997年11月15日にいつルリ師匠 他、Hello Wednesdayの常連投稿者と関りを持ったことなのだけれど。

私が購読と投稿を始めた頃にはだいぶ常連投稿者の数が減り、紙媒体としての役目は終え始めていた。2003年1月頃に事実上の休刊になったんだけれど、この時期も今回の調査で初めて判明した位だった。

その一方で、読者集会の1つであった名古屋忘年会は毎年開催され、ここ10数年は20名弱位の参加者を維持している。

私はというとちょうど20年前に参加を初めて、今回私は18回目の参加になった。

*1.Dec.2018* P-MODEL/平沢進 資料読み放題オフ「offline_phonon vol.4.5」@吉祥寺スペースG

前回
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1969228273&owner_id=561327
https://twipla.jp/events/321837
の続きというか、前回の追加公演みたいな感じで、
前回の3日後位には開催の動きがあり、正式決定1週間で開催された。
https://twipla.jp/events/351644

主催者のふじまきさん、よくこのコスパの良いハコを見つけたなと。

今回は30人位の方々がお越しになった。


私はスタッフではあったということは関係なく、資料は殆ど手を付けず、業務以外は殆ど人と駄弁り続けていた。

差し入れを持って来られる方も多く、中には玄米おにぎりをお持ちの方もおられた。

そして私の座るテーブルは酒飲みエリアになったw

私の周りでは、平沢さんの話でもお兄さんである平沢裕一さんの制作したvideo art作品(その一部は”旬IV VISION”にまとめられ、また”三界の人体地図”にも引用されている)や平沢さんのへんてこなステージパフォーマンス(少なからず歌舞伎の見栄の影響がある)に話が至ると、東映特撮の話に発展したw

今回は第2部はなかったけれど、いろんな話ができたな。

ふじまきさん、NOさん、うしさん、参加された皆さんお疲れさまでした。

今年もRenaissanceの1stを聴く時期になった

今年もRenaissanceの1stを聴く時期になった

1991年以来、毎年秋が深まるとRenaissanceの1stを聴く。
最初に聴いたのは1991年10月5日だったと思う。日記に書いてある筈だが。
発売されてちょうど22年後に聴いたという訳だ。買ったのは西池袋の、所謂マンションショップ(この用語は後に1998年頃、日本ポピュラー音楽学会で覚えた)であった”裸のランチ”で買ったんだと思う。Chihiro S.さんのバンド仲間さんが経営をされていたお店だった。

今年はというと、なかなか秋らしくならなかったので今日になった。

3曲目の”Island”は9月に来日した新生(と言ってもこっちがメジャーだが)Renaissanceが演奏した。Annieさんがオーディションで歌ったのよ、ってMCで話していた。

Renaissanceは、Yardbirdsのメンバー2人のKeith RelfとJames McCartyの2人がフォークなのをやりたいというので、最初はduoでやったのがバンド形式になったという経緯だったのだけれど、所謂クラシックロックとは違う感じで、クラシックの楽曲の断片を曲の中につっこんでいった。20年以上後ならば、Massive AttackやPortisheadみたいに音源のサンプリングとなるところ、このバンドは手弾きで織り込んでいた。

この1stの後の、バンド崩壊の過程で制作された2ndの”Illusion”もいいんだけれど、”Illusion”の方がクラシックの楽曲の挿入の仕方がきれいというか洗練された感じで、1stの方が唐突感が強い。そこが面白い。